top of page
検索
satokonagayamaroom
2024年12月20日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第74回(12/18)「隠れ教育費」と「教師の自腹」を暴く ゲスト:栁澤靖明さん・福嶋尚子さん
後から視聴はこちら booksは こちら 公立小中学校(小中学校)であるにもかかわらず、その日常的な学校運営や教育活動は公費ではなく、保護者の経済的負担や教職員の自己負担(自腹)に頼っている現状がある。しかもそのことは当事者には自明であっても、あまり社会的・学問的に論じられ...
20
satokonagayamaroom
2024年12月20日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第73回(12/8)「コロナ禍以降の国家との付き合い方をヘーゲルとともに考える」『国家はなぜ存在するのか―ヘーゲル「法哲学」入門』刊行記念トーク ゲスト:大河内泰樹(おおこうち たいじゅ)さん
後から視聴はこちら booksは こちら 概要: ヘーゲル という哲学者をご存知でしょうか?高校の倫理や大学の哲学の授業でその名前を聞いたことのある人は、「弁証法」や「止揚」などのことばとともに、なんだか難しそうでとっつきにくいと思われるかも知れません。...
10
satokonagayamaroom
2024年12月2日読了時間: 1分
【後から視聴可能】 第72回(11/27)当事者と第三者をめぐり巡ってー『朴さんと吉田さん』刊行記念トーク ゲスト:佐々木想さん
後から視聴はこちら booksは こちら 当事者でないものが当事者になりかわってその心情を描くことは領域侵犯にあたるのではないか。当事者の苦しみが人々の娯楽として消費されてしまいかねないことについての責任について。また当事者とはそもそも誰なのか。様々な疑問について皆さまのご...
120
satokonagayamaroom
2024年11月25日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第70回(10/18)「女性たちの行動と思想の交流秘史:「わたし」を生きる物語 『焼き芋とドーナツ:日米シスターフッド交流秘史』刊行記念トーク ゲスト:湯澤規子さん
後から視聴はこちら booksは こちら 歴史は私たちが生きる日々の中に息づいています。本講座では、日常茶飯に目を凝らし、日本とアメリカ合衆国に生きた女性たちの知られざる交流史をひもときます。そこから見えてくる働くこと、生きることに刻まれたジェンダーをめぐる葛藤、それを希望...
70
satokonagayamaroom
2024年11月25日読了時間: 1分
第69回(10/11)「差別に立ち向かう時ー『言霊の幸う国で』刊行記念トーク ゲスト:李琴峰さん
注:こちらの回のみ別途アーカイブ販売は致しません。 booksは こちら 聡子の部屋 第69回 10月11日 差別に立ち向かう時ー『言霊の幸う国で』刊行記念トーク ゲスト:李琴峰さん 2024年6月に発売された芥川賞作家・李琴峰さんの最新作『言霊の幸う国(コトダマノサキ...
20
satokonagayamaroom
2024年10月5日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第68回「キッチンから、『はたらく』場としての住まいを考える『日本の台所とキッチン一〇〇年物語』刊行記念トーク」ゲスト:阿古真理さん
booksは こちら 後から視聴はこちら 仕事に専念する男性を中心に設計されてきた日本の住まいは、「くつろぐ」ことが優先され、その中で「はたらく」ことがあまり考慮されていない。キッチンはその最たるもので、料理しようとしたとき、家事をシェアしようとしたときに不便である場合が多...
110
satokonagayamaroom
2024年9月16日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第67回(9/12)『福田村事件──関東大震災・知られざる悲劇』刊行記念トーク ゲスト:辻野弥生さん
後から視聴はこちら booksは こちら 聡子の部屋 第67回 『 福田村事件──関東大震災・知られざる悲劇』刊行記念トーク ゲスト:辻野 弥生(つじの やよい)(作家・同人誌「 ずいひつ流星」主宰) <福田村事件と出会って> 1999年、所属団体・流山市立博物館友の会会誌...
110
satokonagayamaroom
2024年8月31日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第66回(8/27)「観察の効用ー映画づくりと夫婦別姓の話」 ゲスト:想田和弘さん
後から視聴はこちら booksは こちら 僕は「観察」をキーワードに映画作りをしています。 あらかじめ決めたテーマや結論に合わせて現実を切り取るのではなく、なるべく先入観を排し、目の前の世界をよく観てよく聴いて、その結果発見したことを映画にすることを目指しています。...
50
satokonagayamaroom
2024年8月9日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第64回(7/31)「ルワンダのジェノサイドを記憶する──30年の節目を迎えて」ゲスト:片山夏紀さん
後から視聴はこちら booksは こちら 東アフリカ内陸部に位置するルワンダ共和国では、1994年4月にジェノサイド(集団殺害)が起こり、同年7月に終結した。犠牲者は50万人以上、国外へ逃れた難民は数百万人にのぼる。 ルワンダでは毎年ジェノサイドの犠牲者を追悼する式典が開か...
130
satokonagayamaroom
2024年7月27日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第63回(7/13)「韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来」ゲスト:柳姃希さん
booksはこちら 後から視聴はこちら 聡子の部屋 第63回 韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来 「あいまい化する〈当事者〉たち――韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来」刊行記念トーク...
140
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第62回(6/23)史料が語る入管の歴史──『出入国管理の社会史』刊行記念トーク ゲスト:李英美さん
後から視聴はこちら booksはこちら 聡子の部屋 第62回 「出入国管理の社会史ー戦後日本の「境界」管理」刊行記念トーク ゲスト李英美さん 「入管」と聞いて、何を思い浮かべますか?劣悪な収容環境、強制送還、仮放免や在留特別許可の恣意的な運用。これらはすべて「入管」の歴史の...
410
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第61回(6/19)「日本人」をつくってきた戸籍─その歴史と未来を問う ゲスト:遠藤正敬さん
後から視聴はこちら booksはこちら 6/19 聡子の部屋 第61回 「日本人」をつくってきた戸籍──その歴史と未来を問う 『戸籍と国籍の近現代史──民族・血統・日本人【第3版】』刊行記念 「日本人」とは何か? この問いは、戸籍とは何か?という問題に帰する。戸籍は日本国籍...
850
satokonagayamaroom
2024年6月14日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第60回(5/30)「悲しみの他者化 ―セウォル号沈没事故から10年、韓国社会を語る」ゲスト:許美善(ほ・みそん)さん
booksはこちら 韓国で修学旅行中の高校生ら304人の死者・行方不明者を出したセウォル号沈没事故から4月で10年を迎える。あの日の記憶から私たちは何を学び、どれだけ変わったのか。 この10年間、日常生活や労働現場の安全を求める市民の行動が続いた。しかし、再び悲劇に直面した...
140
satokonagayamaroom
2024年5月19日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第59回(5/15)「韓国文学が日本で読まれている理由、そして大人のためのおすすめ本」ゲスト:CHEKCCORI 佐々木静代さん
booksはこちら 聡子の部屋 第59回 5月は【韓国特集】第1弾 「韓国文学が日本で読まれている理由、そして大人のためのおすすめ本」 日本国内で韓国文学が人気を博し始めたのは2019年からと言われています。そう考えると5年あまりも出版界では、その人気が続いていると言えます...
160
satokonagayamaroom
2024年5月2日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第58回(4/28)「台湾ホモナショナリズム─「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り」刊行記念・トーク ゲスト:松田英亮さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 「台湾って同性婚できるんでしょ?自由でいいよね」 こんな声を見聞きした経験、ありますか?「アジア初」の同性婚合法化に伴い、台湾が「LGBTユートピア」の様に語られる事も多いのではないでしょうか。...
220
satokonagayamaroom
2024年4月22日読了時間: 2分
【後から視聴可能】第57回(4/13)「ひまわり運動から10年、「民主主義」台湾を考え直す」ゲスト:黃昱翔(ファンユーシャン)さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 2024年1月、台湾の大統領選挙。 二期目が終わった民進党は、史上初めて2人連続で大統領選に勝利した。 台湾の中央選挙は、日本では、独立か統一か、反中か親中かという軸で捉えられがちだが、国内の議論は必ずしも対中国の態度...
340
satokonagayamaroom
2024年3月28日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第56回(3/27)「なぜ今「レイシャル・キャピタリズム」なのか?」『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念 ゲスト:稲垣健志さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 第56回(3/27)「なぜ今「レイシャル・キャピタリズム」なのか?」『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念 ゲスト:稲垣健志さん 2023年に刊行されたガルギ・バタチャーリャ『レイシャル・キャピタリズムを再考...
240
satokonagayamaroom
2024年3月7日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第55回(3月3日)「フェミニズムと妾と愛人」『妾と愛人のフェミニズム: 近・現代の一夫一婦の裏面史』刊行記念 ゲスト:石島亜由美さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 妾と愛人とはどういう女性のことをいうのだろうか。これまで女性学やフェミニズムで注目されてこなかったこの二つの存在について、いま私たちはどのように語ることができるのか。著者がフェミニズムと出会いたどってきた20年の歩みと...
380
satokonagayamaroom
2024年3月3日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第54回(2月22日)『レイシャル・プロファイリング──警察による人種差別を問う』刊行記念 ゲスト宮下萌さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 警察から人種等に基づき、その人が犯罪行動に関わったかどうかを判断する職務質問は「レイシャル・プロファイリング」と言われているものです。警察という公権力による人種差別は、差別の中でもとりわけ悪質な差別であり、人間の尊厳を...
160
satokonagayamaroom
2024年2月16日読了時間: 1分
【後から視聴可能】第53回(2月15日)「渋谷センター街で若者たちが得た「資本」とはなにか」『若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか──渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー』刊行記念 ゲスト:荒井悠介さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 20世紀末から21世紀初頭にかけ、 渋谷センター街にたむろしていたギャル・ ギャル男と呼ばれた若者たち。 彼らは渋谷のストリートで何を学び、 何をその後の人生に活かしていったのか。...
180
bottom of page