top of page
検索

【後から視聴可能】第73回(12/8)「コロナ禍以降の国家との付き合い方をヘーゲルとともに考える」『国家はなぜ存在するのか―ヘーゲル「法哲学」入門』刊行記念トーク ゲスト:大河内泰樹(おおこうち たいじゅ)さん

satokonagayamaroom

後から視聴はこちら


booksはこちら


概要:


ヘーゲル という哲学者をご存知でしょうか?高校の倫理や大学の哲学の授業でその名前を聞いたことのある人は、「弁証法」や「止揚」などのことばとともに、なんだか難しそうでとっつきにくいと思われるかも知れません。

このイベントでは最近刊行された『国家はなぜ存在するのか―ヘーゲル「法哲学」入門』をベースにそのヘーゲルの国家論が実はわたしたちが現代に抱えている国家の問題と密接に関係していることを論じたいと思います。

そこで出発点にしたいのは、私たちの記憶に新しい「コロナ禍」の経験です。なぜなら、コロナ禍は私たちに国家が行う行政が私たちの生活、さらには私たちの生死にも関わるものであることを認識させた出来事だったからです。


ヘーゲルは、19世紀の初め、そうしたコロナ禍にも現れた現代の国家のあり方がヨーロッパで成立しつつあるなかで国家のあり方について徹底的に考えた人でした。

このヘーゲルとともに、コロナ禍を経た私たちはこれからどう国家と付き合っていったらよいのかを考えたいと思います。



大河内泰樹

大河内泰樹(おおこうち たいじゅ)

京都大学大学院文学研究科・教授。1973年、福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授などを経て現職。哲学博士(ルール大学)専攻はヘーゲルを中心とするドイツ観念論、批判理論、ネオ・プラグマティズムなど。日本ヘーゲル学会代表理事。NPO法人国立人文研究所代表。著書に『生命と自然—ヘーゲル哲学における生命概念の諸相』(共編著、法政大学出版局、2024年)など。

閲覧数:1回0件のコメント

Comments


bottom of page