top of page
検索


第62回 李英美(2023)『出入国管理の社会史ー戦後日本の「境界」管理』明石書店.
イベントはこちら 6/23 第62回 史料が語る入管の歴史──『出入国管理の社会史』刊行記念トーク ゲスト:李英美さん 李英美(2023)『出入国管理の社会史ー戦後日本の「境界」管理』明石書店.
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第62回(6/23)史料が語る入管の歴史──『出入国管理の社会史』刊行記念トーク ゲスト:李英美さん
後から視聴は こちら booksは こちら 聡子の部屋 第62回 「出入国管理の社会史ー戦後日本の「境界」管理」刊行記念トーク ゲスト李英美さん 「入管」と聞いて、何を思い浮かべますか?劣悪な収容環境、強制送還、仮放免や在留特別許可の恣意的な運用。これらはすべて「入管」の...
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 2分


第61回 遠藤正敬『戸籍と国籍の近現代史【第3版】』明石書店.
イベントはこちら 第61回 6/19「日本人」をつくってきた戸籍─その歴史と未来を問う ゲスト:遠藤正敬さん 遠藤正敬(2013)『戸籍と国籍の近現代史』明石書店.第3版
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第61回(6/19)「日本人」をつくってきた戸籍─その歴史と未来を問う ゲスト:遠藤正敬さん
後から視聴は こちら booksは こちら 6/19 聡子の部屋 第61回 「日本人」をつくってきた戸籍──その歴史と未来を問う 『戸籍と国籍の近現代史──民族・血統・日本人【第3版】』刊行記念 「日本人」とは何か? この問いは、戸籍とは何か?という問題に帰する。戸籍は日...
satokonagayamaroom
2024年7月10日読了時間: 1分


第60回 新時代アジアピースアカデミー(NPA)
NPA HP https://apply.npa-asia.net/categories/2459985 NPAとは 新しい時代の出会い・学び・ネットワークの実践の場 『新時代アジアピースアカデミー(NPA)』は、梨の木出版社をベースとして2020年4月に立ち上げてYouT...
satokonagayamaroom
2024年6月16日読了時間: 3分


【後から視聴可能】第60回(5/30)「悲しみの他者化 ―セウォル号沈没事故から10年、韓国社会を語る」ゲスト:許美善(ほ・みそん)さん
後から視聴は こちら booksは こちら 韓国で修学旅行中の高校生ら304人の死者・行方不明者を出したセウォル号沈没事故から4月で10年を迎える。あの日の記憶から私たちは何を学び、どれだけ変わったのか。 この10年間、日常生活や労働現場の安全を求める市民の行動が続いた。し...
satokonagayamaroom
2024年6月14日読了時間: 1分


第59回 イ・ジンスン(2024)伊藤順子訳『韓国の今を映す、12人の輝く瞬間』クオン.
イベントはこちら 第59回 5/15 韓国文学が日本で読まれている理由、そして大人のためのおすすめ本 ゲスト:CHEKCCORI 佐々木静代さん イ・ジンスン(2024)伊藤順子訳『韓国の今を映す、12人の輝く瞬間』クオン....
satokonagayamaroom
2024年5月21日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第59回(5/15)「韓国文学が日本で読まれている理由、そして大人のためのおすすめ本」ゲスト:CHEKCCORI 佐々木静代さん
後から視聴は こちら booksは こちら 聡子の部屋 第59回 5月は【韓国特集】第1弾 「韓国文学が日本で読まれている理由、そして大人のためのおすすめ本」 日本国内で韓国文学が人気を博し始めたのは2019年からと言われています。そう考えると5年あまりも出版界では、その...
satokonagayamaroom
2024年5月19日読了時間: 2分


第58回 松田英亮(2023)『台湾ホモナショナリズム ーー「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り』花伝社.
イベントはこちら 第58回(4/28)「台湾ホモナショナリズム─「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り」刊行記念・トーク ゲスト:松田英亮さん 松田英亮(2023)『台湾ホモナショナリズム ーー「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り』花伝社....
satokonagayamaroom
2024年5月2日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第58回(4/28)「台湾ホモナショナリズム─「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り」刊行記念・トーク ゲスト:松田英亮さん
booksは こちら アーカイブ購入:後から視聴は こちら 「台湾って同性婚できるんでしょ?自由でいいよね」 こんな声を見聞きした経験、ありますか?「アジア初」の同性婚合法化に伴い、台湾が「LGBTユートピア」の様に語られる事も多いのではないでしょうか。...
satokonagayamaroom
2024年5月2日読了時間: 1分


第57回 日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)
SNET台湾とは 日本台湾教育支援研究者ネットワーク(通称:SNET台湾)は、 台湾研究者の派遣、台湾に関する学習教材及び関連書籍等の作成及び編集、 台湾に関するワークショップ・講座・イベント等の開催などを通して、 台湾地域研究の成果を、日台の教育支援を通じて社会に還元すべ...
satokonagayamaroom
2024年4月23日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第57回(4/13)「ひまわり運動から10年、「民主主義」台湾を考え直す」ゲスト:黃昱翔(ファンユーシャン)さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 2024年1月、台湾の大統領選挙。 二期目が終わった民進党は、史上初めて2人連続で大統領選に勝利した。 台湾の中央選挙は、日本では、独立か統一か、反中か親中かという軸で捉えられがちだが、国内の議論は必ずしも対中国の態度...
satokonagayamaroom
2024年4月22日読了時間: 2分


第56回 ガルギバタチャーリャ(2023)稲垣健志訳『レイシャル・キャピタリズムを再考するーー再生産と生存に関する諸問題』人文書院.
イベントはこちら 第56回(3/27) 「なぜ今「レイシャル・キャピタリズム」なのか?」『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念 ゲスト:稲垣健志さん ガルギバタチャーリャ(2023)稲垣健志訳『レイシャル・キャピタリズムを再考するーー再生産と生存に関する諸問題』人...
satokonagayamaroom
2024年3月28日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第56回(3/27)「なぜ今「レイシャル・キャピタリズム」なのか?」『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念 ゲスト:稲垣健志さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 第56回(3/27)「なぜ今「レイシャル・キャピタリズム」なのか?」『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念 ゲスト:稲垣健志さん 2023年に刊行されたガルギ・バタチャーリャ『レイシャル・キャピタリズムを再考...
satokonagayamaroom
2024年3月28日読了時間: 1分


第55回 石島亜由美(2023)『妾と愛人のフェミニズムーー 近・現代の一夫一婦の裏面史』青弓社.
イベントはこちら 第55回 3月3日 「フェミニズムと妾と愛人」『妾と愛人のフェミニズム: 近・現代の一夫一婦の裏面史』刊行記念 ゲスト:石島亜由美さん 石島亜由美(2023)『妾と愛人のフェミニズムーー 近・現代の一夫一婦の裏面史』青弓社....
satokonagayamaroom
2024年3月7日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第55回(3月3日)「フェミニズムと妾と愛人」『妾と愛人のフェミニズム: 近・現代の一夫一婦の裏面史』刊行記念 ゲスト:石島亜由美さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 妾と愛人とはどういう女性のことをいうのだろうか。これまで女性学やフェミニズムで注目されてこなかったこの二つの存在について、いま私たちはどのように語ることができるのか。著者がフェミニズムと出会いたどってきた20年の歩みと...
satokonagayamaroom
2024年3月7日読了時間: 1分


第54回 宮下萌(2023)『レイシャル・プロファイリングーー警察による人種差別を問う』大月書店.
イベントはこちら 第54回 2月22日 『レイシャル・プロファイリング──警察による人種差別を問う』刊行記念 ゲスト:宮下萌 第54回 宮下萌(2023)『レイシャル・プロファイリングーー警察による人種差別を問う』大月書店.
satokonagayamaroom
2024年3月3日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第54回(2月22日)『レイシャル・プロファイリング──警察による人種差別を問う』刊行記念 ゲスト宮下萌さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 警察から人種等に基づき、その人が犯罪行動に関わったかどうかを判断する職務質問は「レイシャル・プロファイリング」と言われているものです。警察という公権力による人種差別は、差別の中でもとりわけ悪質な差別であり、人間の尊厳を...
satokonagayamaroom
2024年3月3日読了時間: 1分


第53回 荒井悠介(2023)『若者たちはなぜ悪さに魅せられたのかーー渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー』晃洋書房.
イベントはこちら 第53回 渋谷センター街で若者たちが得た「資本」とはなにか 刊行記念『若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか:渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー』 荒井悠介(2023)『若者たちはなぜ悪さに魅せられたのかーー渋谷センター街にたむろする若者たち...
satokonagayamaroom
2024年2月16日読了時間: 1分


【後から視聴可能】第53回(2月15日)「渋谷センター街で若者たちが得た「資本」とはなにか」『若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか──渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー』刊行記念 ゲスト:荒井悠介さん
booksはこちら アーカイブ購入:後から視聴はこちら 20世紀末から21世紀初頭にかけ、 渋谷センター街にたむろしていたギャル・ ギャル男と呼ばれた若者たち。 彼らは渋谷のストリートで何を学び、 何をその後の人生に活かしていったのか。...
satokonagayamaroom
2024年2月16日読了時間: 1分
bottom of page